自分だけの音声教材を作ろう!!オーディオブック自作してみた。

こんにちは、しょみんです。

以前、暗記力を高めるための学習方法として、

オーディオブック

を紹介しました。

オーディオブック紹介記事↓ [blogcard url=”https://syominnmv.com/audio-book-391″]

その中で、オーディオブックを入手する方法として、

自作をする

という選択肢を提案しました。
実際、私がオーディオブックを利用するときも、
自作したものを多く活用しています。

そんなわけで、今回は

オーディオブックを自作する手順

を紹介していきたいと思います。

目次

オーディオブックを自作するメリット

ではまずオーディオブックを自作するメリットについて
解説していきます。

オーディオブックを販売しているサイトが存在している中、
何故わざわざ自作をするのか。

それは、

自身の求めている情報をピンポイントでまとめられるから。

例えば、あなたがオーディオブックで身に着けたい事柄があったとしても、
サイトにその要望にマッチした教材がないことは十分考えられます。

オーディオブックは普通の書籍と比較して、普及が少ないためです。

しかし、自作ならばサイトでの教材の有無に左右されることはありませんよね。
自由に自分の欲しい情報を作り上げることができる。

これが自作の大きなメリットです。

じゃあデメリットは?

デメリットとしては、やはり
自作する手間がかかることですかね。

しかし慣れてしまえば大した時間もかからず
(ボリュームにもよりますが、少量なら5分程度で作れる)
自作できてしまうので、大きな問題ではないです。

あと、デメリットとして挙げるとすれば、
多少費用が掛かる可能性があること。

PCで作業をする場合、マイクが必要になってきますので、
その購入費用が掛かってきます。

しかし、マイクの費用が掛かるといっても数千円程度。
サイトでオーディオブックを購入するのにも
費用が掛かることを考えると、これも大した
問題ではないです。

さらにいうと、スマホで作業をするならば、
無料アプリを使用すれば作成できちゃうので、
費用は掛かりません。

これはもう、オーディオブックを自作するしかありませんね。

オーディオブックを自作する手順

では、具体的にオーディオブックを自作する手順を紹介します。

PCで作る

まずはPCで自作する方法をご紹介します。

①音声入力用のマイクを購入しよう

音声を入力するためにはマイクが必要です。
種類は何でもいいですが、参考として
私が使っているマイクをご紹介します。

【私が使っているマイク】

値段もお手頃なわりに、音声がきれいに
入力できるのでお気に入りです。
無料でマイクスタンドが付いてくるのもGoodですね。

ではマイクをPCにつなげたら、次のステップへ進みましょう。

②音声を録音するためのソフトをインストールしよう

音声を録音するために、無料ソフトをインストールしましょう。
まずは、下記サイトにアクセス。

【無料の波形編集ソフト】Audacity
 http://www.audacityteam.org/

赤枠内の「Download Audacity2.1.3」をクリック。

赤枠内をクリック。
※お使いのOSによってクリック箇所は異なります。

Windowsの場合
 Audacity for Windows®

MACの場合
 Audacity for Mac OS X/macOS

赤枠内の「Audacity2.1.3 installer」をクリック。

DLしたインストーラー「audacity-win-2.1.3.exe」を
ダブルクリックで実行。

すると、下記ポップアップが出現するので、
言語を日本語に設定し、赤枠内の「OK」をクリック。

赤枠内の「次へ」をクリック。

赤枠内の「次へ」をクリック。

赤枠内の「次へ」をクリック。

赤枠内の「次へ」をクリック。
※デスクトップ上にアイコンを作成するにチェックを入れると、
 インストール完了後にAudacityのショートカットが自動で作成されます。
 チェックはお好みでどうぞ。

赤枠内の「インストール」をクリック。

赤枠内の「次へ」をクリック。

赤枠内の「完了」をクリック。
※Audacityを実行するにチェックを入れると、
 インストール完了後に自動でAudacityが起動します。
 今回はチェックを入れましょう。

インストール完了後、下記の画面が立ち上がったら
インストール完了です。

③音声を作成しよう

Audacityが立ち上がったら、さっそく音声を入力してみましょう。

音声入力の準備が整ったら、赤枠内の「録音開始」ボタンをクリック。
すると、録音が開始されますので、マイクに向かって
しゃべってください。

音声の入力が完了したら赤枠内の「録音停止」をクリック。

最後に入力した音声を確認するために赤枠内の「再生」をクリック。

音声の確認が完了したら、
オーディオの書き出しを行いましょう。

「ファイル」→「オーディオの書き出し」をクリック。
(ショートカット:Ctrl+Shift+E)

ファイルの種類を「MP3ファイル」に指定し、
「保存」をクリック。

これで音声の書き出しが完了です。

あとは書き出した音声ファイルを
自身の音楽プレイヤーに入れたら、
PCによるオーディオブックの作成は完了です。

スマホで作る

では次にスマホでオーディオブックを作成する
方法をお伝えします。

使用するアプリはこちら。
まずはアプリをインストールしてください。

アプリを起動させると、下記の画面が出てきます。

左赤枠内のボタンをタップし、録音開始。
しゃべり終わったら、もう一度同じボタンをタップしましょう。
録音を完了させることが出来ます。

録音が完了したら、音声の確認をしましょう。
下赤枠内の「ファイルリスト」をタップ。

すると、録音した音声の一覧表が表示されるので、
確認したい音声の再生マークをタップしましょう。

これでスマホによるオーディオブックの作成は完了です。
あとは音声ファイルを別プレイヤーに移動させるなり、
そのままスマホで再生するなりしてください。

まとめ

オーディオブック自作の手順は以上です。
いかがだったでしょうか。

まずはお試しで自作してみたい方は、
費用無料のスマホで試してみるといいですね。

私はこの方法を使って、オーディオブックを自作しています。
やはり自分の欲しい情報をピンポイントでまとめることが
できるこの方法は、自身の暗記力向上にとても
役立っていると感じます。

慣れないうちは手順が多くて手間かもしれませんが、
なれると大した時間もかけずに作成することが
出来ます。

ぜひとも皆さんチャレンジしてみてくださいね。

▼しょみんのツイッターをフォローする▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です