こんにちは、しょみんです。
皆さんは、普段生活をしている中で分からないことがあったらどうしますか?
身近な誰かに聞く?
ネットで調べる?
本で調べる?
どれも良い選択肢だと思います。しかし、前述した方法でも解決できない疑問が出てきてしまったらどうしますか?
周りに有識者がいない。
ネットだと、欲しい情報がうまく検索できない。
本だと余分な情報が多すぎて、欲しい情報が抽出できない。
そんな時は、ネットのQ&Aサービスを活用するのもいいかもしれませんよ!
目次
ここがすごいよQ&Aサービス!
Q&Aサービスとは、投稿した質問に対し、誰かが回答をしてくれるサービスのことを言います。当サービスは以下の点で優れています。
有識者はネットの誰か。周囲に詳しい人がいなくても大丈夫!
Q&Aサービスならば、有識者がいなくてもOKです。なぜなら、ネットであなたが投稿した質問を誰かが見て、答えてくれるから。
これは独学でスキルを身に着けたいと勉強している人にとっては、とても役立つサービスとなるでしょう。独学だと、そもそも周囲に有識者なんていない場合が多いですからね。こういった、自身の疑問をぶつけられる場というのは貴重だと思います。
Q&Aなので、自分の欲しい情報がピンポイントで手に入る!
ネット検索は、自身の設定したワードで色々な情報を引っ張ってくることが出来ます。しかし、無駄な情報が多すぎて中々自身が欲しい情報までたどり着かない時ってありますよね。本なども同様だと思います。
Q&Aサービスは自身の質問ありきなので、無駄な情報が付いてくることはありません。自身が求めている回答がピンポイントで帰ってきます。これならば、情報過多によって欲しい情報にたどり着かない、なんてことはありませんね。
ただ…万能ではないよ。
ここまで聞くと、
とか調子コキそうになりますが、決して万能のサービスではないことを先に言っておきます。
回答までに時間がかかる
あくまで質問に対しての回答なので、回答が付くまではある程度の時間がかかります。
まあ、よほど変な質問でなければ回答自体は付くのですが、それが自身の求めるものかは別問題です。
回答の内容はしっかりと確認し、担保しなければいけません。
回答されるとは限らない
そもそも回答されないというケースもあります。あまりに突飛な質問だったㇼ、難しすぎる質問は回答されない可能性があり得ます。そこだけはあらかじめ承知しておきましょう。
無料のQ&Aサービスをご紹介
では、規模の大きいサービスをピックアップして紹介いたします。
Yahoo!知恵袋

このサービスは皆さんもご存知だと思います。日本で最大級のQ&Aサービスです。
もちろん利用料は無料です。
がんがん活用しましょう。
【Yahoo!知恵袋 – みんなの知恵共有サービス】
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
OKWAVE

こちらも日本最大クラスのQ&Aサービスです。
利用料無料!
Yahoo!知恵袋と併用して使用すると、より精度の高い回答を得られると思います。また、片方で回答が付かなかったときの保険としても役立ちますね。
【OKWAVE】
https://okwave.jp/
Q&Aサービス活用におけるアドバイス
私は疑問点を解決する際、基本的にはネット検索や本で解決する方がいいと思っています。
何故なら、Q&Aサービスはスピード感で劣っているからです。
Q&Aサービスは回答までに時間がかかるので、それまで仕掛かっている作業がストップしてしまうことが考えられます。
しかも正しい答えが来るとは限らず、そもそも回答が来るかもわからない。
かなり不確かなものに「待ち」の時間をかけるよりも、能動的に調べる行動を起こすことの方が大切です。
従って、Q&Aサービスはあくまで調べ物の補助として活用することをお勧めします。
そのくらいの状態になってようやく頼るレベルのサービスだと、個人的には思っています。
あまり答えだけを求めすぎると、困難を解決するための能力が養われないですからね。頼りすぎも問題だということです。
まとめ
疑問点を解決する新たな選択肢「Q&Aサービス」。いかがでしょう。
結構活用したことの無い方もいらっしゃると思ったので、今回はご紹介させていただきました。
実は私も、先日Yahoo!知恵袋で動画編集のことを質問しました。
正直、あまり期待はしていませんでしたが、帰ってきた回答はそれはそれは素晴らしいものでした。
質問内容は、動画編集における専門的な内容だったのですが、その分野にとても詳しい方が丁寧に回答してくださいました。
とてもありがたい気持ちでいっぱいです。
そのうち、その回答から得た知識をブログにもつづっていこうと思いますので、その時はよろしくお願い致します。
ではでは、また次の記事でお会いしましょう!!
コメントを残す