こんにちは、しょみんです。
皆さん、動画投稿楽しんでますか?
動画投稿を始める際によく聞くのは、
「動画投稿してみたい!だけど、どんな動画を作ればいいか分からない…」
という悩みです。あるあるですね。
この悩みについて、基本的には自分の得意または好きな分野の動画を
作成するのが良いと思います!
目次
そうは言っても何から手を付ければいいのか…
当然最初は何をすればいいか分からないですよね。
参考にするという意味でも、
どんなジャンルがあり、どんな動画が
人気を集めているのかを知ることは、
自身の選択肢を広げるという意味で
とても大切です。
今回は動画投稿サイトで投稿されている
動画ジャンルを紹介しつつ、動画投稿初心者の方に
おすすめのジャンルをピックアップしていきたいと思います。
動画ジャンルをまとめてみた!
ゲーム実況
難易度:★★☆☆☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
どちらでもOKです
・収録の手間
慣れれば一本あたり、1~2時間程度で収録できます。
他ジャンルと比べて、比較的手間はかからないです。
収録は、キャプチャソフトを使用して行います。
・編集の手間
個人のこだわりによります。
めちゃめちゃ丁寧に編集をする人もいれば、
収録した動画を垂れ流すスタイルの人もいます。
ただし、当コンテンツは動画編集をメインとしたジャンルでは
ないため、そこまでレベルの高い編集スキルは求められません。
・必要なスキル
TVゲームのハード、収録用のソフト、キャプチャボードに関する知識や、
動画の編集スキル(カット&ペースト出来る程度の知識は最低限必要)が必要です。
【動画内容】
まずは王道のゲーム実況からご紹介していきます。
内容としては、TVゲームのプレイ映像を動画として
投稿するものですね。
実況のスタイルは主に下記の3パターン。
・肉声実況
・ゆっくり(機械音声のこと)実況
・実況なし(プレイ動画のみ)
自身の好きなスタイルを選択しましょう。
ただし、ゆっくり実況の場合は、それ専用の無料ソフトと
ソフトを扱う知識が必要になってきますので、
多少難易度が上がります。
以下、サンプル↓
・肉声実況
・ゆっくり実況
・実況なし
【総合評価】
初心者におすすめ!
かなりとっつきやすいジャンルです。
顔出し、声出しを個人の意思で選択できる点と、
それほど高い編集スキルが要求されないことから、敷居は低い方です。
ジャンルの賑わい的にも、動画投稿サイトの中ではかなり
メジャーなジャンルと言えるため、初心者の方にも
おすすめ出来るジャンルといえるでしょう。
アニマル動画
難易度:★☆☆☆☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
基本的にはなしです。
基本的にといったのは、動物と人との触れ合いがテーマの
動画に関しては顔出しもあり得るためです。
ただ、基本的にはアニマルメインなので、
顔出しはなしだと思っていただければ問題ないです。
・収録の手間
数十分程度です。
手軽さなら全動画ジャンルの中でもピカ1です。
・編集の手間
ほぼかかりません。
投稿されている動画を見ても、
ほぼ無編集の動画が多い印象です。
・必要なスキル
動画の編集スキル(カット&ペースト出来る程度の知識)は必要です。
【動画内容】
動物の様子をおさめた動画を投稿するもの。
可愛さをアピールする内容のものが多いです。
自身のペットや近所の野良ネコ、または
動物系カフェに行ったときの様子などを
投稿していきましょう。
以下、サンプル↓
【総合評価】
初心者に超おすすめ!!
動画に必要なスキルはほぼ無し、お手軽、身近な題材という点から、
初心者のかたへ、自信をもっておすすめ出来る動画ジャンルと言えます!
身近に動物がいないと収録できないという問題がありますが、
ペット等を飼っている方はぜひ投稿してみてください。
政治・ニュース評論
難易度:★★☆☆☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
どちらでもOKです
・収録の手間
収録が発生するか否かは投稿者のスタイルによります。
というのも、政治、ニュースをテーマにした動画は大きく分けて2種類あり、
A:政治、ニュースの話題について話す動画(顔出しが多い印象)
⇒話題について話している様子を収録をする必要あり(1~2時間程度)
B:政治、ニュースの話題を文字で紹介する動画
⇒話題について文字を起こすだけとなるため、収録の必要なし
・編集の手間
個人のこだわりによります。
文字をスクロールする程度の動画ならば、
短時間での作業が可能です。
より多くの演出(シーンチェンジ、エフェクトの使用)を
いれるのならば、多くの手間がかかってきます。
ただし、当コンテンツは動画編集をメインとしたジャンルでは
ないため、そこまでレベルの高い編集スキルは求められません。
・必要なスキル
動画の編集スキル(カット&ペースト、文字を入れる程度の知識は最低限必要)が必要です。
また、Aのスタイルの場合、ビデオカメラや音声変種ソフトの知識が必要です。
Bの場合、文字をスクロールする程度の動画ならば動画の編集スキルで事足りますが、
テキスト読み上げソフトなどを使用する場合は、それに関する知識が必要です。
【動画内容】
前述しましたが、政治、ニュースをテーマにした動画は大きく分けて2種類。
以下、サンプル↓
A:政治、ニュースの話題について話す動画
B:政治、ニュースの話題を文字で紹介する動画
【総合評価】
初心者におすすめ!
当ジャンルの動画はあくまで政治、ニュースの話題がメインとなってくるので、
編集の難易度という点では敷居が低い印象です。
また、動画のスタイルも自身で選べる範囲が広いのと、投稿者の好みで
紹介する話題をチョイス出来る点から、初心者の方にもおすすめできる
ジャンルとなっています。
ギャンブル(パチンコ・スロット)
難易度:★★★★☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
どちらでもOKです
・収録の手間
動画のスタイルによって大きく変動します。
A:お店で実機を打つ動画
⇒お店への撮影交渉、プレイ時間などから、
少なくとも丸一日はかかります。
B:家で実機を打つ動画
⇒プレイ時間がかかるため、数時間はかかります。
・編集の手間
Aスタイルの場合、番組として作り上げるものが多いため、
そこそこの編集時間を必要とします(作業をルーチン化
出来ているならば2~3時間程度)。
Bスタイルの場合、Aほどの時間は要しません。
ただ、見どころをピックアップしていく作業は必要ですので、
1~2時間程度はかかります。
・必要なスキル
パチンコ・スロットに関する知識が必要です。
また、動画の編集スキルも必要です。
Aスタイルの場合、テレビの深夜バラエティを作るくらい
Bスタイルの場合、カット&ペーストが出来るくらい
さらに、Aの場合は店内で撮影するための機材についての知識や、
お店と交渉するための交渉術が必要となってきます。
【動画内容】
前述しましたが、ギャンブル(パチンコ・スロット)をテーマにした動画は
以下、サンプル↓
A:お店で実機を打つ動画
B:家で実機を打つ動画
【総合評価】
初心者には難しい……
求められるスキルのレベルが高いです。
動画を収録、編集するまでの知識はもちろん、
パチンコ・スロットに関する知識を豊富にもっていなければ
いけません。
また、パチンコ・スロットとうい遊戯の特性上、ある程度
試行回数を積まなければ結果が見えてこない部分もあり、
収録の時間に多くの時間がかかってしまうのもネックです。
以上のことから、当ジャンルはあまり初心者の方には
向いていません。
「パチンコ・スロットが大好きだ!」
そんな強い気持ちがある方以外は別のジャンルで勝負するのが
いいでしょう。
音楽(~してみた)
難易度:★★★★☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
あり(演奏系や歌の場合は顔出しがないスタイルもあります)
・収録の手間
半日程度はかかります。
場所の確保と実際に「~している」様子を撮影する必要があります。
・編集の手間
映像に関しては、あまり手間はかかりません。
どちらかというと、音声を編集する手間が大きいです。
音楽ジャンルのため、音声編集の比重は他ジャンルと比べ大きいものとなっています。
※「踊ってみた」に関しては、映像・音声ともに編集の手間は
そこまでかかりません。
・必要なスキル
「~してみた」をするためのスキル(ダンス、歌、楽器演奏等)が必要です。
編集スキル(主に音声。)が必要です。
【動画内容】
メジャーなカテゴリは以下の3つ。
以下、サンプル↓
A:歌ってみた
B:演奏してみた
C:踊ってみた
【総合評価】
初心者には難しい……
大前提として、音楽に関する人よりも秀でた特技が必要となってきます。
また、収録する場所の確保、顔出しも多くあるこのジャンルは
初心者の方にとっては敷居が高いかもしれません。
しかし、音楽に関する特技を持っており、自分自身をもっと
発信していきたい人にとってはぴったりのジャンルです。
自身の目指すべきものと相談しつつ、当ジャンルにチャレンジするかを
考えるのが良いでしょう。
VOCALOID
難易度:★★★★☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
なし
・収録の手間
収録の作業は発生しません
・編集の手間
オリジナル曲と曲のPVの作成が発生します。
・必要なスキル
動画編集スキル(PVを自作するのに必要です)。
また、オリジナル曲を作る場合は作詞、作曲まわりの
知識や、ボーカロイド製品の知識が必要となってきます。
【動画内容】
オリジナル曲をボーカロイドに歌わせる動画。
以下、サンプル↓
【総合評価】
初心者には難しい……
必要となってくる知識が多いです。音楽周りの知識はもちろん、
ボーカロイド製品に関する知識と、映像に関する知識を用いて
作っていくことになります。
しかし、ボーカロイドの作業においては、作成者の顔出しは、
基本的にはありません。それをメリットと思う人にとっては、
向いているジャンルかもしれません。
黙々と自分の作りたいものに取り組みたい方は、
ぜひチャレンジしてみてください。
商品レビュー
難易度:★★☆☆☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
どちらでもOKです
・収録の手間
慣れれば一本あたり、1~2時間程度で収録できます。
・編集の手間
レビューをより見やすくするために、動画カット、字幕の入力、
効果音を付与するなどの編集が必要となります。
・必要なスキル
動画の編集スキル(文字、効果音の付与、カット&ペーストが出来る)が必要です。
また、顔出しをする場合はビデオカメラを使用するため、
収録用の機材に対する知識も必要となってきます。
【動画内容】
珍しいおもちゃや、食べ物をレビューする動画。
サンプルを貼っておきます。
【総合評価】
初心者におすすめ!
必要な前知識やスキルが少ないことと、自身で
紹介する対象を選択する余地があることから、
初心者の方にもとっつきやすいジャンルと言えるでしょう。
ただし、顔出しについては顔出し無しでも問題はありませんが、
顔出しありの方が再生数が伸びる傾向にあります。
そこについては自身のスタイルとあったものを選択して
取り組んでみると良いのではないでしょうか。
動画素材
難易度:★★★☆☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
なし
・収録の手間
撮影が必要な動画素材(風景、街並み、人物等)の場合は収録が必要
・編集の手間
エフェクトの動画素材を作る場合は、エフェクトを作成する手間があります。
撮影した動画素材ならば、簡単な編集(カット作業)が発生します。
・必要なスキル
動画編集スキルが必要です。
また、収録が必要な動画素材の場合はビデオカメラを使用するため、
収録用の機材に対する知識も必要となってきます。
【動画内容】
動画素材をテーマにした動画は大きく分けて2種類。
以下、サンプル↓
A:撮影が必要な動画素材
B:動画編集ソフトで作るエフェクト動画素材
【総合評価】
初心者でもチャレンジできる!
Bについては、動画編集ソフトの知識について、
自身のアイディアでエフェクトを作成できる程度の
スキルを要求されるため、前知識のない人は取り組むのは
難しいです。しかし、Aについては、撮影用機材の取り扱いが
可能であれば動画素材を撮影することが出来ます。
Aに関しては、動画編集のスキルもそこまで高いものは使用しないので、
初心者でも十分チャレンジできるでしょう。
ハウツー
難易度:★★★★☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
どちらでもOKです
・収録の手間
実際に作業をしているところを撮影する必要があります。
・編集の手間
レクチャーが目的のジャンルとなるため、
視聴者によりわかりやすくするための編集(カット、字幕の追加など)が、
必要となってきます。
・必要なスキル
動画の編集スキル(文字、カット&ペーストが出来る)が必要です。
視聴者に教える対象について、知識と技術が必要です。
【動画内容】
ハウツー動画の種類は様々です。
サンプルとしていくつか動画を貼っておきます。
【総合評価】
初心者には難しい……
前知識として、レクチャーする対象に対して、
自分が視聴者に教えられる程度の知識と技術が必要です。
また、動画にする際もいかに視聴者に簡単に伝えるかを考え、
見やすいかつわかりやすい動画作りをする必要があります。
いきなり初心者が手を出すのにはハードルが高いカテゴリではありますが、
こういったハウツー動画は長期間で安定した再生数をたたき出すのに
向いているというメリットもあります。(時事的な要素に左右されにくいため、
長いスパンで安定して再生される可能性が高い)
自身の持っているスキルを伝えていきたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
CG・手書き・実写作品
難易度:★★★★★
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
作品によります。(自作映画など、顔出しが必要なパターンがあります)
・収録の手間
作品によります。(実写映像作品だと撮影が必要です)
・編集の手間
映像作品のため、編集の技術がメインとなってきます。
そのため、ここにかなりの時間がかかるケースも多いです。
・必要なスキル
動画の編集スキルが必要です。
また、顔出しをする場合はビデオカメラを使用するため、
収録用の機材に対する知識も必要となってきます。
【動画内容】
映像作品動画の種類は様々です。
以下、サンプル↓
【総合評価】
初心者にはとても難しい
映像に関する知識全般が必要となってきます。
また、制作にかかる時間も作品へのこだわりによりますが、
他の比ではないでしょう。
学んだ映像の知識をアウトプットしたい、
自身の作品を作っていきたいと強く思う方以外は
別のジャンルでチャレンジしていった方が無難かと思います。
ネタ
難易度:★★★☆☆
【難易度評価項目】
・顔出しの有無
どちらでもOKです
・収録の手間
作品によります。(実写映像作品だと撮影が必要です)
・編集の手間
カテゴリとしては「笑い」を目的とした動画になってくるため、
字幕、効果音、カットのテンポなどの編集が必要となってきます。
・必要なスキル
動画の編集スキル(文字、効果音の付与、カット&ペーストが出来る)が必要です。
また、顔出しをする場合はビデオカメラを使用するため、
収録用の機材に対する知識も必要となってきます。
【動画内容】
ネタ動画の種類は様々です。
以下、サンプル↓
【総合評価】
初心者でもチャレンジできる!
編集スキルはある程度必要となってくるものの、
初心者でもアイディア次第でチャレンジできるジャンルと
いえるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は投稿動画のジャンルについてご紹介しました。
初心者におすすめのジャンルを下記に記載します。
【初心者におすすめするジャンル】
・ゲーム実況
・アニマル動画
・政治、ニュース評論
・商品レビュー
・動画素材
・ネタ
最初はあまり編集の手間が少ないジャンルから攻めていき、
なれて来たらもっと凝ったものにチャレンジしていく流れが
おすすめです。
ぜひとも自分がチャレンジしたいジャンルを見つけて、
動画投稿を楽しんでくださいね。
コメントを残す