「趣味がゲームってちょっと子供っぽい……?」
自身の趣味を話すタイミングって定期的に発生したりしますよね。それは、初対面の人との話題の1つであったり、面接時の話題であったり、合コンの自己紹介であったり。
『 趣味がゲーム』
自分の好きなことを持つことは素晴らしい。 私はそう感じるのですが、『趣味がゲーム』であることについて色々悩んでしまう方も多いと聞きます。
ヤフー知恵袋にこんな意見が悩みが投稿されていたので、要約してご紹介します。
私は社会人であり、趣味はゲームです。
しかし、趣味はゲームと言うと必ず、
『 時間の無駄 』
『 頭が悪くなる 』
『 子供っぽい 』
と言われます。学生の頃と違い社会人になるとゲームに対して否定的な方が多いと感じます。
しかしながら、他の趣味は良くてゲームがダメと言われるのが納得出来ません。
上記意見にあるように、ゲームは人に良い影響がないと世間一般的に認知されているのが問題なのかと思います。
ゲームは人に良い影響がないと周囲が思っている ⇒ ゲームが趣味の人は周囲からの印象を気にする ⇒ 趣味がゲームだと発言できなくなる。
こういった悪循環が『趣味はゲームです』という意見を言いづらくさせる要因となります。
では、堂々と『趣味はゲームです』と発言するためにはどうしたら良いか。答えは簡単です。
ゲームを他人から見ても有益なものに変換しちゃえばいいんです。
今回は、『趣味のゲームを他人から見ても有益なもの』に変換する方法をお伝えしていきます。
目次
なぜゲームは良い影響がないと思われているの?

前述のヤフー知恵袋に投稿されていた悩みをもとに、ゲームに良い影響がないと思われている理由を深掘りしていきましょう。
理由その1:時間の無駄
「 ゲームは時間の無駄だ! 」
その意見の根拠は何なのでしょう?
ゲームをプレイするにはとても多くの時間が必要です。
某大作RPG系ですと、ストーリークリアまでに50~60時間程度かかるのはざらですよね。やりこみ要素の強いゲームですと、プレイ時間が数百時間なんてのも普通にありえます。
ゲームは多くの時間を費やす。
ゲームは時間の無駄だと思っている方々には、そういった印象がとても色濃く残っているのでしょう。
また、ゲームから得るものを想像できないことも、批判を作り出す要因の1つです。
時間を浪費する割には得るものがない。
そういったイメージが『ゲームは時間の無駄だ』という批判意見を作り出しているのではないでしょうか。
理由その2:頭が悪くなる
「ゲームをすると頭が悪くなる !」
この意見は真実なのでしょうか?
海外の研究にて、『 ゲームと学力の相関関係 』について調査したものがあります。そちらを確認してみましょう。
【元記事】
ゲームのやりすぎは子供の学力に「少しだけ」影響する―海外研究結果
3,554人の青年期のドイツ人を対象に、ゲーム習慣・プレイ時間などと学業成績の関係性について調査。結果、学業成績への影響は僅かしか見られなかった。
ゲームをプレイすること自体が脳に悪影響を与えることはありません。では、なぜ『ゲームをすると頭が悪くなる』という意見が出てきてしまうのでしょうか。
先程も述べましたが、ゲームは大量の時間を費やします。また、本来ゲームは楽しいものです。
ゲームに熱中しすぎてしまうと、勉強をする時間が減ってしまうかもしれませんね。
勉強に割り当てる時間の減少
これが 『ゲームをすると頭が悪くなる』と言われる原因です。
ゲーム自体は何も悪くありません。ゲームをプレイする人の自制心の問題です。何事もハマり過ぎにはご注意くださいということですね。
理由その3:子供っぽい
「 ゲームなんて子供っぽい… 」
そんな言葉を投げかけられた方の投稿をもとにしたニュース記事を発見しましたのでご紹介します。
【元記事】
「30にもなってゲームやめたら?子供っぽいから」に反論続々 「大人っぽい趣味って何?ゲートボールか!」
投稿者はゲーム業界に携わるサラリーマン。
業界柄様々なゲームに触れ、研究と趣味を兼ねてゲームをプレイしていたようです。しかし、そのことについて投稿者の友人は、
「30にもなってゲームとかやめたら?」
とばっさり切り捨て御免。
投稿者は「確かにゲームには子供向けに作るものもあるけど、子供だけのものって訳じゃないだろうに」と諦め気味に投稿をしめていました。
投稿者の友人は、どういった理由から『ゲームは子供っぽい』という価値観を持ったのかを考えてみます。
恐らくですが、その価値観はゲームに対する偏った情報により作り出されたものなのではないでしょうか。
ゲームに興味のない人がゲームの情報を知るタイミングがあります。
それは『広告』です。
日常生活でゲームのCMを見ることは珍しいことではありません。そして、そのCMは大体
子供や学生向けの若年性をターゲットとしています。
そのCMを見た人は「子供がゲームをしている」というシーンを脳に刷り込まれます。
このCMによる印象付けがゲームに興味のない人に、『 ゲームは子供っぽい 』という価値観を与えているのではないでしょうか。
趣味がゲームであることのメリット・デメリット

良い影響がないと言われているゲームですが、本当にそうなのでしょうか?
ゲームってプレイしてみると意外と難しいですよね。
うまくなるためには多くのことを考えて、練習する必要があります。その過程に『 何も得るものがない 』とは考えづらいです。
というわけで、ここではゲームをプレイすることで発生するメリット・デメリットについて深掘りしていきましょう。
メリット
まずはゲームをすることにより得られるメリットについて解説していきます。
★メリット1:上達のプロセスを学ぶことが出来る
ゲームを攻略するためには腕を磨く必要があります。
敵と対決→負ける→理由を考える→改善する→再チャレンジ!
ゲーム攻略は上記のように、細かくPDCAサイクルを回していく必要があります。
PDCAサイクルを回す
これはゲーム限らず、勉強・スポーツ・仕事などでも活用できる重要な能力になります。
ゲームでは適度なレベルの課題を与え、それを超えるための練習をさせてくれるので、壁を乗り越えるための方法を学ぶという点ではとても有益といえるでしょう。
★メリット2:ストレス解消
ゲームはエンターテイメントです。
基本的に楽しむものです。
ゲームをプレイすることは、プレイする人のストレス解消に役立ち、リラックスさせることが出来ます。
気分転換をするためのツールとしてはとても有益ですね。
★メリット3:脳を活性化できる
ゲームは頭を使うものです。
敵の弱点を把握し、自身の強みを活かして、ゲームのシステムを理解・利用し、どうやったら目の前の課題を攻略出来るかをひたすら考えます。
こういった攻略方法を考える作業はとても脳を使います。
脳は使うと活性化しますので、より考える力を身につけるためには有益なツールといえるでしょう。
デメリット
お次はゲームをすることによるデメリットを解説していきます。
★デメリット1:時間を使う
ゲームは時間を使います。
レベル上げ一つを取ってみても、
敵とエンカウントする→戦う→倒して経験値GET!→レベルアップ
これを何回も繰り返していきます。
ゲームで強くなるためには、人生の貴重な時間を大量に使用する認識は持って置いたほうがよいでしょう。
★デメリット2:多少はお金もかかる
基本プレイ無料のものを除いて、ゲームはソフトを購入してプレイするものです。
据え置き機の最新ソフトは大体5000円~7000円。
決して安い買い物ではないですよね。
そこにゲーム機・パソコン・周辺機器などなど…揃えようと思ったらキリがありません。
ゲームは購入して遊ぶもの。お金は絶対かかります。
そこだけはしっかりと認識しておきましょう。
★デメリット3:ゲーム技術は実用的でない
ゲームをプレイする上手さは日常生活で役立てるのは難しいです。
ゲームを上達させるためのプロセスは日常生活に役立てることが出来ます。しかし、特定のゲームにおけるプレイングスキルが日常生活に役立つことはありません。
あなたがマリオを世界最速でクリアできようとも、そのスキルはあくまでマリオをプレイしているときのみ発揮されるものです。
趣味が日常生活に役立つものではないと嫌だ!という方は、ゲームを趣味にしないほうが良いかもしれません。
趣味のゲームを他人から見ても有益なものに変換する方法

さまざまなメリット・デメリットを持つゲーム。どうしても娯楽の部類となってしまうので、 実用的なものとはいいづらい。
しかし、このゲーム。
たった1つのポイントを意識することで、他人から見ても有益なものに変換することが出来ます。そのポイントとは、
『 発信 』です。
ゲームは発信することで『娯楽』から『コンテンツ』に生まれ変わる
ゲームとは自身でやるだけならば娯楽です。
しかし、そのプレイを発信することでエンターテイメントに生まれ変わります。
自身の楽しみを他者と共有出来る。視聴者を楽しませる事ができるというのは、社会的貢献という意味でとても有益なものです。
また、楽しんでくれる人が増えてくれば、その趣味はお金を生んでくれる可能性もあります。これにより、
・自身のモチベーションもUP!
・視聴者も楽しんでくれる!
良いことづくめです。
社会的貢献に寄与し、自身の利益にもなるような事柄が無駄であるはずがありません。
「私の趣味はゲームです!」
堂々とした態度で発言しましょう。もしバカにされたら、有益な理由をしっかりと説明しましょう。
また、ゲームを発信する際に1つ注意点があります。
それは、『あまりお金稼ぎを意識しないこと』。
利己的な活動には視聴者はついてきません。あくまで、自身の趣味を楽しむ延長だということはしっかりと覚えておきましょう。
まとめ
ポイントをまとめます。
○ゲーム趣味のメリット
・上達のプロセスを学ぶことが出来る
・ストレス解消
・脳を活性化できる
○ゲーム趣味の デメリット
・時間を使う
・お金は多少かかる
・ゲーム技術は実用的でない
ゲーム趣味を有益なものに変換する方法は『発信すること』。
他者に利益を与えることが出来る活動はとても有益なものです。『 発信 』を駆使することで、ゲーム趣味は他人から見てもとても有益なものになります。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
私も趣味の『ゲーム』を発信することにチャレンジ中!
参考になる部分もあるかと思いますので、ぜひご覧になってくださいね。
—–↓↓チャンネルリンクはこちらから↓↓—–
【Youtubeチャンネル】
しょみんのYoutubeチャンネル
【ニコニコ動画】
しょみんのニコニコマイページ
—–↑↑チャンネルリンクはこちらから↑↑—–
—–↓↓最新情報はこちらから↓↓—–
【記事・動画の更新情報を発信中】
しょみんのツイッター
—–↑↑最新情報はこちらから↑↑—–
『Youtubeでの活動日記を実績ベースで発信中!!』
・最初はどんな動画をUPした?
・最初の動画再生数はどのくらい?
・どうやったら登録者・再生数が伸びるの?
全てを赤裸々に語っています。
嘘・偽り一切なし!!
実際の数値(証跡あり)をきちんと出して解説をしています。
ぜひ参考にしてみてください!
★★★★Youtube活動日記★★★★
【★★活動1年3か月目★★】Youtube(ユーチューブ)のチャンネル登録者数が4倍に!?意識すべき3つの要素をご紹介します。
【★★活動6か月目★★】ゲーム実況で稼ぐのは難しい!?5カ月間、ゲーム実況をしてきた結果を伝えます
【★★活動4週間目★★】【まだまだ底辺実況者!!】ゲーム実況動画の再生状況を考察します。
【★★活動2週間目(反省記事)★★】【失敗から学べ!】ゲーム実況動画の再生数を伸ばすための改善策を考えた
【★★活動2週間目★★】これから実況動画を始めようと思っている人必見!!初めてゲーム実況動画を投稿して、一週間後の再生数を教えます。
コメントを残す