【ブログ運営報告】PV数1000 / 月を達成!運営していて、気づいたことと反省点まとめ

  
こんにちは、しょみんです。
  
ブログを書くのは、かれこれ2カ月ぶりくらいです。
ちょっと本業が忙しく、「最近ぜんぜんブログ更新出来てないなー」と思いつつ、PV数だけを確認する。そんな毎日でした。
 
そんな、自分のブログを覗くだけの毎日を過ごしていたら、なんと遂に1000 / 月を達成することが出来ました。
 
今回は、1000 / 月 達成ということで、今までのブログ運営に関する振り返りと、結果のご報告をしていきます。

目次

ところでPV数って何?

ところで、PV数とはなんぞや。
 
そんな方もいるかもしれないので、最初は用語の意味を確認しておきましょう。
 
PV数とは、ページビューの略です。サイトのページが開かれ、閲覧された回数のことですね。この数値が多ければ多いほど、そのサイトはよく読まれている(人気がある)ということですね。
 
ちなみに、閲覧者がサイトを訪れて、出ていくまでのことをセッションと呼びます。閲覧者がサイトに訪れてから、離脱するまでを1セッションとするため、離脱するまでにサイト内の記事を何回読もうと、それは1セッションと数えられます。

1000PVってすごいの?

さて、この1000PVという数字、ブログに馴染みのない方は、凄いのかどうかがいまいちピンと来ないかもしれません。
  
結論から言うと、
  
全然すごくありません。まだまだ初心者もいいところです。
  
平均すると、一日30PV程度でしょうか。まだまだ一人前には程遠いですね。
  
PV数の基準については、下記記事にとても詳しく書いてあるので、興味のある方は見てみると面白いかもしれません。参考までにどうぞ ↓
[blogcard url=”http://ebloger.net/bloger-ranking/”]   
今回の記事は、1000PVという1つの切れ目に到達するまでに行ったことを振り返りつつ、良かった点・悪かった点を洗い出して次に活かす、ということを目的に書いていこうと思います。

そこに行くまでの道のり

1000PV。そこに行くまでに一体私は何をしたのか。少し思い出しつつ、書いていきます。

PV数の推移

まずはPV数の推移を貼っておきます。
  

  
上図は「2017年9月~2018年1月」までのPV数について、推移をグラフ化したものです。改めて見ると、いい感じに右肩上がりですね。
  
毎月1.5倍~2倍辺りの倍率でPV数が上昇していることが分かります。
  

期間

【ブログ運営期間】
 2017年4月 ~ 2018年1月
  
上にのせた画像上だと、2017年9月からの情報しか記載がありませんが、実はこれよりも前に、ブログ自体はやっていました。確か2017年4月あたりだったと思います。なので、実質1000PV達成に9カ月ほどかかってますね。お、遅すぎる……。他の方達のブログを見ていると、大体3カ月程度で達成している方が多いですね……(あくまで主観ですので、参考までに)

記事数・更新頻度

では、肝心のコンテンツの充実度と記事の更新回数についてみていきましょう。
  
【記事数】
 30記事(当ブログ)+30記事(昔運営していた別のブログ)
 計60記事
  
【更新頻度】
 平均:1記事 / 5日
  
う~ん、これはひどい(笑)。まだまだコンテンツのボリュームとしては物足りないですね。(※ちなみに、私は当ブログより前にはてなブログで記事を書いていたことがありました。当ブログの記事数は30記事となりますが、今回の記事数・更新頻度算出には旧ブログにて書いた記事の数も含めております。)
  
次は更新頻度ですね。更新頻度は旧ブログの記事数を含めれば、5日に1記事となりますが、当ブログを開設してからの更新頻度はもっと低いように思います。恐らく、平均1週間に1記事程度かと……(もっと低いかも?)
  
一切更新しなかった(2017年11月~2018年1月)ときもあります。これは、反省しなければいけない点ですね。更新が途絶えた原因については、別の記事でしっかりと分析していきます。

書いた記事の種類

書いた記事の種類は以下の通りです。
  
【記事の種類】
 ・動画編集について(考え方・ソフト)
 ・Youtube、ニコニコなどの動画投稿サイトについて
 ・画像編集について(ソフトの使い方・紹介など)
 ・ゲーム実況について
 ・その他(自己啓発・雑談)
  
当ブログは基本的に動画に関する話題を中心に扱っています。現状、一番大きな割合を占めているのは、ゲーム実況の記事ですね。次にYoutubeに関する記事となります。

一番読まれている記事

では、当ブログで読まれている記事について、1~3位までをご紹介します。
  

  
まずは3位から。

●3位 自分だけの音声教材を作ろう!!オーティオブック自作してみた。
当ブログにおけるPV数の10%が当記事のPVです。
  
[blogcard url=”https://syominnmv.com/self-made-audio-book-398″]   
ブログ運営の初期に書いた記事ですね。
 
記事の概要としては、オーディオブック(音声教材)的なものを自作して、暗記力UP・隙間時間の有効活用しちゃおうぜ!という記事です。この自作オーディオブックを使用する勉強方法、私は今でも続けています。実感として、結構効果があると思いますので、皆さんもぜひ試してみてください。
  
●2位 【まだまだ底辺実況者!!】ゲーム実況動画の再生状況を考察します。
当ブログにおけるPV数の15%が当記事のPVです。
 
[blogcard url=”https://syominnmv.com/the-bottom-635″]  
ゲーム実況動画の再生回数について、ご報告と結果の考察をした記事です。ゲーム実況を始めたて、または、始めようかと悩んでいる人向けの記事となっております。
  
●1位 【失敗から学べ!】ゲーム実況動画の再生数を伸ばすための改善策を考えた
当ブログにおけるPV数の50%が当記事のPVです。
 
[blogcard url=”https://syominnmv.com/playback-618″]  
さあ、遂に1位の記事のお出ましですね。当ブログで現状、一番PV数を稼いでくれている記事となります。当ブログのPV数の、50%がこの記事からのPV数となっております。内容は、前述したゲーム実況動画の投稿状況を考察した記事と同種のものです。
  

しょみん
何で、この記事だけこんなに伸びてるのん……?
 
私も最初は、なぜこの記事が伸びているのかが疑問でした。しかしこの記事、よくよく調べてみると、検索結果が結構良い。
キーワード「ゲーム実況 再生回数」と検索すると、上から2番目辺りに当記事が表示されていました。
 

 
いやー、なんだかんだ、自分の記事が上位表示されると嬉しいものですね。今後も頑張ってよい記事を書いていきます!

まとめ

今回は、1000PV/月を達成するまでの経過を、ざっと振り返ってみました。総評を以下にまとめます。

反省点

この振り返りで私に圧倒的に足りていないものがはっきり分かりました。それは、
 

 
です。
 
圧倒的に作業量が足りていません。
 
本来1000PV/月というPV数は、2~3カ月の間、ブログを普通に更新できていたのならば達成できるようなもの。それを私は、9カ月もかけてやっと達成することが出来ました。達成が遅かった理由は簡単。ブログの更新頻度が、時間が経つにつれて減っていき、あまつさえ、全く更新しない期間(2カ月程度)があったからです。
 
継続は力なり
 
今回の振り返りで痛感しました。今後はルールを立てて、更新をコンスタントに行っていけるよう努力します。

気づいたこと

また、今回の振り返りで気づいたことが一つあります。それは、当ブログで読まれている記事の内容についてです。当ブログで読まれている記事については前述しましたが、それらに共通点があることに気づきました。それは、
 
自身の経験から書いた記事である
 
ということです。当ブログでは、画像編集ソフトや動画ソフトに関するノウハウや小技的な記事もいくつかありますが、それらは大して読まれていません。その理由は、ノウハウ・小技的な記事は、すでに別のサイトで紹介されているからです。他の大きく、きれいなサイトで紹介されているような内容を、わざわざ当ブログのような弱小ブログで読む必要はありませんよね。
 
対して、自身の経験からひねり出した記事の場合、それはユニークなものですよね。自分にしか書けない記事は、それだけで他を圧倒するほどの強さを持っています。記事を書くときは、経験を含めて内容を構成していく。これが、より読まれるブログを構築していくための鍵になるかもしれません。今後は、自身の経験をよりさらけ出していきます。

ブログ運営に関する報告は以上となります。次は、
 
目指せ!2000PV!!
 
これからも動画に関するお役立ち情報を発信していきます。今後ともよろしくお願いします!

▼しょみんのツイッターをフォローする▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です