こんにちは、しょみんです。
先日会社の新人歓迎会がありました。
私の会社では4月に入った新人達は、
3カ月の研修があります。
そして研修が終わる7月に各々の現場(PJ)へと
新人が配属になっていくのですが、
その決起回ということで歓迎会を開催しました。
私は若手のため、幹事として参加したのですが、
まあくそつまんないよね。
最近の飲み会に対する若者の意見って、
「飲み会はくそ」
「なんで業務時間外で会社の奴らに
付き合わなきゃなんねえんだよ」
「残業代出んの?」
みたいな飲みにケーションを嫌がる
意見が多いなという印象です。
私は今までその意見に対し中立的な意見を
持っていたのですが、今回の飲み会による経験で、
会社の飲み会はごみ
という結論に達しました。
目次
「~がしたい」がない飲み会はただの時間の浪費
何故、今回私が「会社の飲み会はごみ」という結論に
達したのか。
それは私が会社の飲み会で達成したい目的を持たないからです。
例えば、飲み会に参加する際に、
仕事の息抜きをしたいから参加しよう
同僚や上司とコミュニケーションを取りたいから参加しよう
上司から気に入られたいから参加しよう
など、参加する飲み会で「~をしたい」という
思いがあれば、私は飲み会に参加する意義はあると
思っています。
なぜなら「~をしたい」と思えているのなら、
飲み会に参加することで、その思いを
かなえることが出来るからです。
仕方なくという気持ちがあるならば、絶対に参加すべきではありません
上司に目をつけられたくないから、仕方なく参加する
お世話になってる人から誘われたから、仕方なく参加する
周囲と波風を立てないために、仕方なく参加する
など、何かしたいことがあるわけでもない場合、
飲み会に参加する意味は全くありません。
なぜなら、自身が「~したい」という
思いがないのなら得るものは何もないという
ことだからです。
私の場合、先日の飲み会は
幹事だから仕方なく参加しました。
はい、もうこの時点で何も得るものは
無いですね。
いや、得るものがないどころか、
時間とお金が無くなるので完全にマイナスですね。
こんなものはただの時間と金の浪費です。
帰ってだらだらしている方が、
身体が休まり、浪費がなくなる分有意義ですね。
まとめ
飲み会はとても有意義な場合もあります。
「~がしたい」という思いがある飲み会は
ガンガン参加してもいいと私は思います。
しかし「~がしたい」という思いがない飲み会。
これは達成したい目的がないので、
参加する意味はまったくありません。
絶対に参加しないようにしましょう。
コメントを残す